三助神社ぼんでん奉納(横手市大森町)
※県内で最も早く行われる梵天奉納
商売繁盛、五穀豊穣、家内安全など
この部落を「三回助けてくれる」
「三助け(みたすけ)」から
「三助」の名の由来の説がある
梵天と恵比寿俵の奉納が行われ、
梵天の先陣争いに加え、
俵を争奪する激しいもみ合いが
特徴で「ケンカ梵天」とも呼ばれていたが
ケガ人が出たことから今はない

🎥【小正月行事】喧嘩ぼんでん?
三助稲荷神社ぼんでん奉納 (横手市大森町)
1月7日
雄物川町「二井山裸参り」
※横手市雄物川町二井山の湯殿山神社に
伝来する"二井山裸参り
400年以上前に山伏の
修行としてあったとされる
厳寒の中下帯にしめ縄を着けた男たちが
豪快に冷水をかける姿は身震いが
するほどである
今年一年の安全祈願と無病息災を
祈るため毎年1月7日に
この地区だけに行われる伝統行事でもある

🎥【小正月行事】小さな山村集落源氏の
落ち武者(?)の裸参り (横手市雄物川町)
🎥【小正月行事】思い出の雄物川町二井山裸参り
🎥思い出の二井山神楽動画(制作DVDより)
1月13日
山村集落の百万遍念仏講
※横手市山内南郷三ツ屋地区で行われる
「百万遍念仏講」は10人で大型の数珠を
『南無阿弥陀仏』と唱えながら回す
今では1周を1万回と数えて
100回まわすことが百万遍なる呼び名の
起こりとされている
数珠を100回まわすことで「極楽往生」を
願ったり「追善供養」を行う
その他「悪霊退散」や「無病息災祈願」も
願う

🎥【小正月行事】山村集落の百万遍念仏講
(横手市山内)
1月15日
上醍醐。金屋たいまつ焼き
※横手市の上醍醐、金屋両地域で
江戸時代から300年以上
続いている小正月のお祭りで
五穀豊穣や無病息災を
祈念して行われる
同じお祭りが2つの地区で
行われるのはかつて上醍醐には
刀鍛冶が、金屋地区には弓職人が
住んでおり、同じ火の神様を
祀っていたからだと言われている

🎥【小正月行事】たいまつ焼き (横手市平鹿町)